病院ラジオの出前~サンドウイッチマンの生ライブインタビュー 私の好きな番組に病院ラジオがある、今回は近く地元の関東労災病院でのライ…
認知症新薬その2)
早期段階での認知症の患者に限定するきわめて異例な薬である。早期だからこそ副作用を心配する薬でなく、アロマテラピーなどの副作用を気に…
待望の?認知症新薬
「レカネマブ」(エーザイ)が年内に承認が下りそうである、従来の認知症薬と違って原因物質のβ―アミロイドの除去により神経細胞の死滅を…
映画鑑賞その2)オレンジランプ
「夏の夕誰彼忘れ徘徊す」 これまでの介護を扱った映画作品では、とびきり明るく希望をもたらしてくれるハッピーエンドの映画であった。 …
話題作の介護映画からその1)ロストケア
認知症の研修レポート参考になったでしょうか? そのぞれの人があるいは家での事情が異なるかもしれませんが、 認知症には様々な症状の出…
「家族が認知症になる前に知っておきたいこと」研修会レポートその1)
冒頭、講師が聴講者に挨拶をした時、大きな声でもう一度挨拶をとリクエストがあった。大きな声を出すことが認知症予防というのである。 1…
認知症予防の知見(島田先生)
現在の医学では認知症の特効薬はないのが現状であるがゆえに、民間医療も含めて認知症の予防が頻繁に報道される。 先日、認…
プルースト効果(アオサの磯の香り)
春の味覚というか、匂いで一つ私が経験した思い出がある。 ある利用者がどういう訳か突然、全く食事が受け付けない。 あの…
五感の満足度と認知症予防
春の季語になっている桜餅。日本人であれば一度は口にしたことがあるお餅であろう。 淡い桃色といい桜の葉からほのかな香りがする(クマリ…