日本人にとって誰もが嗅覚に覚えのある朝餉の台所から漂う香りがある。 私であれば、幼少時、硫化イオウの強烈な臭いのするネギの刻んだ八…
老化は脚から~筋肉は何歳からでも鍛えられる~
アクセルとブレーキを踏み間違えて高齢者の事故が多発している。 山田洋次監督も「家族はつらい2」でメインテーマは、高齢…
映画「男はつらいよ」
男はつらいよ、40作品目の介護がテーマのストーリー 「人生の最後を選ぶのはその人の権利じゃないでしょうか? 患者の命を助けて寿命を…
バラの精気は香りも視覚的にも大脳辺縁系へ
「酒とバラの日々」という1962年のアメリカンドリーム時代と言われた時の映画がある。 このバラの季節、日本各地では運動会日和の五月…
映画「八重子のハミング」
老後生活の夢を! 老老介護に優しいこころを! 家族の絆は海よりも深く!! 「四十年(よとせ)過ぎ 妻と歩めし 瀬戸の人生 うず潮の…
「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」ケリー・マクゴニカル 著
ケリー・マクゴニカルの「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」に[刑務所の中の思いやり]という項目がある。 矯正施設の入所者…
映画「わすれな草」
このところ高齢者を扱った映画が日本でも注目を浴びている。 日本だけでなく高齢者問題は欧米でも深刻な問題である。 やたら介護関連の映…
映画「ALWAYS三丁目の夕日」懐かしきアセチレンの臭い
2000円以上もする高級ラーメンなるものが麻布十番にあるが、ラーメンが庶民の味であった頃は過去のことになってしまった。 記憶にある…
介護アロマで行う足洗
NHKで京都西陣で在宅訪問医をしていた93歳の早川一光氏のドキュメントが放映された。 1950年来、自分が推し進めてきた出っ張り医…
外出は500種類ともいわれる香りと巡り合える機会
運動不足の方々に奨励されている一日万歩は、私でも日によって達成できない日がある。 一日自宅界隈にいて外出しないと万歩どころか500…