誰にでも懐かしい風景がある。故郷の里山や山並みからもしれない。 また海辺に育った人は海の波打ち際で戯れているシーンが親しみがわく。…
芳香療法と音楽療法(シシリーサンダース「not doing but being)
言葉は理性の道具、音楽は情緒の道具と言われる。 アロマテラピーは大脳辺縁系に直接刺激が入るので、音楽同様、深い情緒の道具とも言える…
「ホスピスの心を語る」柏木哲夫 著
音楽療法の講師の方とひょんなことから出会った。 嗅覚療法を実施している小生も聴覚は関心がなかったわけではなかった。 しかし、彼女の…
共感覚という複合の感覚
いくつかの感覚が混ざり合っていることを共感覚というのだそうだ。 五感での展開はまずは存在を知らしめる触覚から始まると…
土用の丑 うなぎの匂い
鰻屋の店先で匂いを嗅いで飯を食べていたら、後で勘定が来たという落語噺がある。鰻が江戸時代高嶺の花ならぬ高値の魚であったことが想像さ…
加齢臭を華麗臭に
大暑を目前に、関東甲信越が梅雨明け宣言した。 汗の臭いが気になる季節。この汗臭さから解放させるためには入浴に限る。ことのほか蒸し暑…
好感度を上げる香りのセンス
アパレル店員100人に聞く(87%)「服のセンスより香りのセンスが好感度を生む」 ボディソープとフレグランス(アックス) JR電車…
鮮魚に拒否反応を起こす嗅覚のDNA
お笑いのパックン(アメリカ人)が、英語にない日本語のお魚の種類が多いことに驚いたそうだ。 例えば、すすき・さわらなど、英語にはない…
懐かしきタバコの臭い
においは匂いと臭いでは印象が違う。前者は香りが漂うといういい印象がある。 後者は「臭いものに蓋」つまり田舎の香水的な悪い印象がある…
介護の場での匂いのストレス
介護現場での「匂いケア」が今注目され、商品開発も進んでいる。 如何に介護での匂いがストレスを生み出しているかは、病院のあの忌まわし…